葡萄浪漫大神楽の実行委員会が先日開かれて、今年も4月の第2日曜日(14日)に開催することになりました。
午前9時開演、午後4時まで。詳しいことは、備中神楽振興会の神楽師さんたちでさらに検討することになっています。
葡萄浪漫大神楽のページへ
↓ 昨年の葡萄浪漫大神楽より
- 神々の降臨、白蓋神事
- 歌舞音曲の始祖、天鈿女命(あめのうずめのみこと) 舞出
葡萄浪漫大神楽の実行委員会が先日開かれて、今年も4月の第2日曜日(14日)に開催することになりました。
午前9時開演、午後4時まで。詳しいことは、備中神楽振興会の神楽師さんたちでさらに検討することになっています。
葡萄浪漫大神楽のページへ
↓ 昨年の葡萄浪漫大神楽より
「あたごっち大作戦」11月25日午前9時からです。
ま、所謂「村の鎮守様」の秋祭りですな。
ここでは、伝統的に備中神楽の奉納が行なわれます。
神社の宵祭りに地味な神事だけでは村人の関心が集まらず、より多くの人にお詣りしてもらうために、神官でもあった時の国学者「西林国橋」によって芸能色の濃い神楽が創られ、備中地方一円で行なわれるようになったのが「備中神楽」。ここだけの伝統というわけではないですね。
柴灯と裸電球の明かりが、如何にも「村祭」の風情を醸し出すます。
穴尾八幡神社例大祭
11月2日は宵宮祭。午後8時からの祭典に引き続き、備中神楽の奉納。
翌日3日は午後2時より神幸。御旅所と呼ばれる祈祷場所まで御神輿の渡御。
古式ゆかしき・・・とまではいきませんが、伝統の神事を今できる精一杯のところで続けています。
田舎の小さな神社の秋祭り、興味のある方、どなたでもどうぞお参りください。
かつてない早さで桜が散り去って、よもやこんなに寒くなるとは・・・あさは氷が張っていた!?
にもかかわらず、たくさんの方においでいただき、盛会な一日となりました。
期待の大きかった「玉藻前(たまものまえ)」、初めてご覧の方も多かったみたいで、好評でした。