[戻る]

|
備中地方に古くから伝わる伝統芸能「備中神楽」を、6時間に渡ってタップリと上演します。
今回は、桃太郎伝説の起源とされる「吉備津」の上演もあります。「国譲り」や「八重垣」とともに神話の世界をご堪能ください。 ※会場内に飲食ブースを設置します。葡萄浪漫館も通常営業しています。 |
| 10:00 開会 | |
| 榊舞 導き舞 | |
| 猿田彦命の舞 | |
| 参集諸氏の未来を清め、邪鬼を祓い民の幸福を祝う。 | |
| 国譲りの能 | |
| 備中神楽の数ある演目の中で「鬼退治」として知られる。 単純な勧善懲悪のお話しではなく、国の統治権をめぐる複雑で奥の深い物語だ。 | |
| 吉備津の能 | |
| 吉備の主宰神イワヤマの要請により都から派遣された征夷大将軍キビツヒコが、異国から飛来し万民を苦しめる鬼神ウラを討伐する。 | |
| 八重垣の能 | |
| アマテラスの弟スサノオは、乱暴狼藉の罪を背負って国を追われる。 流浪の旅の途中、出雲地方で悪行三昧を繰り返すヤマタノオロチを退治した。このときオロチの毒牙から命を救ったクシナダと結ばれる。 | |
| 16:00 閉会 | |
|
| 大神楽配役 | |||||
| 役 名 | 舞い手 | 所 属 | 太 鼓 | 所属 | |
| 榊舞 | 雛元 裕二郎 | 北山社 | 曽根 啓介 | ||
| 導き | 浅田 敏夫 | 県主社 | 谷本 龍雄 | 大賀社 | |
| 猿田彦の舞 | 猿田彦の命 | 宮原 和輝 | 北山社 | 谷本 龍雄 | 大賀社 |
| 宮田 雄大 | 明治社 | ||||
| 山本 諒平 | 県主社 | ||||
| 植田 涼介 | 大賀社 | ||||
| 国譲りの能 | 経津主の命 | 曽根 啓介 | 妹尾 史晶 | 大賀社 | |
| 武甕槌の命 | 雛元 裕二郎 | 北山社 | |||
| 大国主の命 | 稲葉 浩一 | 県主社 | 宮原 和輝 | 北山社 | |
| 稲脊脛の命 | 谷本 龍雄 | 大賀社 | 植田 涼介 | ||
| 事代主の命 | 三宅 康平 | 矢掛社 | 宮田 雄大 | 明治社 | |
| 経津主の命 | 妹尾 史晶 | 大賀社 | 曽根 啓介 | ||
| 武甕槌の命 | 宮原 和輝 | 北山社 | 雛元 裕二郎 | 北山社 | |
| 建御名方の命 | 植田 涼介 | 大賀社 | 鳥越 孝太郎 | 北山社 | |
| 吉備津の能 | 岩山明神 | 浅田 敏夫 | 県主社 | 佐藤 清広 | 鋼管社 |
| 内宮姫 | 三宅 康平 | 矢掛社 | |||
| 吉備津彦の命 | 中山 叶海 | 県主社 | 宮田 雄大 | 明治社 | |
| 温羅 | 山本 諒平 | 県主社 | 稲葉 浩一 | 県主社 | |
| 川 | 白神 敏昭 | 倉敷社 | |||
| 川 | 渡辺 晃 | 倉敷社 | |||
| 八重垣の能 | 素戔鳴の命 | 谷本 龍雄 | 大賀社 | 曽根 啓介 | |
| 足名槌の命 | 今田一二 | 倉敷社 | |||
| 手名槌の命 | 安福 学 | 福山社 | |||
| 櫛稲田姫 | 三宅 康平 | 矢掛社 | 妹尾 史晶 | 大賀社 | |
| 松の尾明神 | 藤丸 力男 | 明治社 | 宮田 雄大 | 明治社 | |
| 手伝い人 | 宮原 和輝 | 北山社 | |||
| 植田 涼介 | 大賀社 | ||||
| 素戔鳴の命 | 雛元 裕二郎 | 北山社 | 鳥越 孝太郎 | 北山社 | |
| 八俣の大蛇 | 中山 叶海 | 県主社 | |||
| 山本 諒平 | 県主社 | ||||