青野小学校と青野公民館合同の運動会。児童数が少ない青野小学校の子供たちは、一人何役・何種目もこなしました。
午前中はめちゃくちゃ暑ー!!
午後は、今にも降り出しそうな雲行き、涼しくなりました。
タグ: 地域行事
新年早々、走り初め
穴尾八幡神社、稗原八幡神社、北山井森神社を巡って初詣しながら青野地区内を一周する青野元旦マラソン。青野地区内外から約60名の参加がありました。
それぞれのペースで走るも歩くも自由。ゴールではお餅入り豚汁が振る舞われました。
しめ飾りづくり、青野小学校
3世代交流活動で、しめ飾りをみんなでつくりました。今や、老人クラブ会員の中でも注連縄を作れる人は、ごくわずかとか。縄を綯う機会がほとんどない子供達は・・・と思ったら、案外できるのね。毎年この時期、しめ飾り作りやってるので、おとうさんおかあさんより上手かも。
大祭 穴尾八幡神社
昨夜に続いて、良い天気にめぐまれました。この日が無事終わると、当番を務める地区は一安心。
できるだけ古式を伝えるように、それでいて氏子住民の負担はなるべく軽くなるように、なかなか難しいところ。
でも、伝統文化として残していきたい。伝わって欲しい。
宵宮祭 穴尾八幡神社
ま、所謂「村の鎮守様」の秋祭りですな。
ここでは、伝統的に備中神楽の奉納が行なわれます。
神社の宵祭りに地味な神事だけでは村人の関心が集まらず、より多くの人にお詣りしてもらうために、神官でもあった時の国学者「西林国橋」によって芸能色の濃い神楽が創られ、備中地方一円で行なわれるようになったのが「備中神楽」。ここだけの伝統というわけではないですね。
柴灯と裸電球の明かりが、如何にも「村祭」の風情を醸し出すます。
今日、11月3日午後は御神幸(御神輿行列)です。
もうすぐ村の鎮守の秋祭り
穴尾八幡神社例大祭
11月2日は宵宮祭。午後8時からの祭典に引き続き、備中神楽の奉納。
翌日3日は午後2時より神幸。御旅所と呼ばれる祈祷場所まで御神輿の渡御。
古式ゆかしき・・・とまではいきませんが、伝統の神事を今できる精一杯のところで続けています。
田舎の小さな神社の秋祭り、興味のある方、どなたでもどうぞお参りください。
ぶどうの里マラソンの
会場周辺図と駐車場案内図がアップされています。
会場周辺図(PDF 約400KB)
駐車場案内図(PDF 約740KB)
第27回ぶどうの里ふれあいマラソン大会
当日参加される方は、チェックしておかれると良いと思います。
誰やぁ?雨男!
いや、雨女かも?
昨年に続いて今年も雨で屋内開催となりました。
ちょうど花火が上がる頃は小雨になって、これも昨年と同じタイミング。打揚花火に見入ってしまって写真がない・・・