スエーデントーチ

丸太に切れ込みを入れて燃やすスエーデントーチ
キコリ作業の一環で今作ってるやつじゃなくて、数年もののトーチを燃やしてみました。
細めなトーチなので、1時間半くらいで燃え尽きましたが、暖を取る焚き火には充分です。

このトーチ発祥の地はフィンランド、スエーデンと言われています。
この二つの国は軍事的中立を維持してきたけれど、今、NATO加盟を巡って揺れているとのこと。
ウクライナの惨状が歴史を変えようとしている・・・・

8月は・・・

炎暑の日々が続いたかと思えば、そんなに強くないはずの台風通過で売場テントが壊れたり、時ならぬ長雨ととんでもない豪雨。雨が上がると梅雨期のような蒸し暑い日々。その上、さらに拡がる新型コロナウイルスの脅威。
できる限りの対策を執りながら、みなさまにご協力いただきながら、何をどうすることもなく、いつの間にか過ぎ去ってしまいました。



[SPAM-MAIL]が、 やたらと多い

ぶどうのシーズンに入って、当館ホームページのアクセス数が増えています。それ自体はうれしいことなのですが、それに伴って怪しいメールの数も増えています。
メールチェックの度に、有害メール(ばかりでもないが)の残骸みたいなのが、[SPAM-MAIL]ってレッテル付けられていっぱい来ます。
メールサーバーの一覧から、削除して必要と思われる物のみ本文をDLしてます。必要なものを見落とすこともありそう(あったかも)で不安・・・

マスキングしてるのが「まとも」なメール

営農指導が赤字って・・・

少し前の新聞記事から。
農協の経営で、農業部門の赤字を金融関連事業の黒字で補っていることを問題視した内容。
無料でおこなう「農業指導」などが農業関連事業のネックだと・・・。
いやいや、農協ってそもそも貧乏な農村社会を立ち行かせるために、ざっくり言えば、お金のあるところから集めて(金融保険事業)稼いだ分を、農業指導やできた農産物の販売をやって農村経済をまわしてきたのではないかいなー。
農協さんの営農相談や情報提供、技術指導などがあるから、農協に貯金するし共済に加入するしちょっと高いと思いながらでも生活用品を買うしね。
ま、時代も変わり、そうとばかりもいかないだろうけど。
低金利時代で「金融頼み」ばかりの経営体質がまずいのは、そのとおりですが、信用(金融)、共済(保険)、販売購買(農業関連)を分離独立ってのは、どうなんでしょうかね。

山陽新聞 2020/7/8(水)

持続化給付金

申請してから10日ほどで振り込まれました。申し込み時に問い合わせしたフリーダイヤルはすぐ繋がり、丁寧に応対していただきました。
当館の財務諸表は、農産物直売事業がメインで解りにくい(説明しづらい)ので、「これでもか」というくらいあれやこれや帳票を添付しました。

4月以降のイベントが、当館だけでなく、周辺地域の小さなお祭りや寄り合いまで軒並み中止・延期で、4月期の売上は例年の40%を割り込みました。
そうでなくとも人出の少ない田舎にあって、人の動きが極端に減ったおかげを、まともに喰らいました。5月はもっとひどい感触が・・・(/_;
さて、ぶどうシーズンが迫ってきました、新型コロナ禍の影響に恐々としている今日この頃・・・