芋掘り

葡萄浪漫館西隣の農地を借りて栽培していたサツマイモの収穫を、体験学習の一環で青野小学校の子どもたちが手伝ってくれました。
焼きいも用には大き過ぎる出来具合・・・でも、でっかいお芋に大喜び。

10月に入って・・・

蔓延防止措置の適用解除を受けて、うどん・そば、カレーライス、定食などのお食事メニュー再開します。それにともなって、中庭にテーブルを配置しました。館内の食堂エリア復活は、もう少し先になります。
それにしても、10月とは思えない暑い陽射しです。


出荷量が少なくなってきましたが、まだまだぶどうシーズンは続きます。

そして、延期されてた小学生の訪問が、早速行なわれました。

「ちらっと井原」再入荷

追加をいただきました。
小学生の学習成果なので、数に限りがあるにもかかわらず、葡萄浪漫館には割と多めに置いていただいていました。
メディアに取り上げられたこともあって、すぐになくなっていました。
無料ですが、子ども達の努力の足跡を読み取っていただける方に持ち帰ってもらいたいものです。

ちらっと井原


青野小学校の5年生・6年生が調べて作り上げた、井原を紹介するパンフレット「ちらっと井原」を届けに来てくれました。
延々と続く編集会議、遅々として進まない資料作りや編集作業、子ども達が自力でひとつずつ解決していく様子を、辛抱強く見守って導いた先生方。
コロナ禍の限られた授業時間の中で、素晴らしい「総合学習」ができたことは、あおのっ子の誇りです。

新入生の歓迎会

今日(2020/5/26)青野小学校の「一年生を迎える会」でした。
休校が続いていて、学校が始まったのは昨日から。
屋内での行事を避けて、地域の施設などを上級生が案内して回るオリエンテーリング。
葡萄浪漫館にも訪れていただきました。

卒業生一人、見送り80人

本日3月19日は、青野小学校の卒業式でした。全校児童31名で、卒業生は一人だけ。
コロナウイルス感染症対策のため、先生方とお父さんお母さんと本人しかいない卒業式。


一目だけでも、一言だけでも晴れの日をお祝いしてあげたいと、式に参列できなかった後輩(在校生)や先輩(中学生)、それに地域の人たちが校庭に集まりました。


もちろん、自粛要請を重々承知の上で、お互いに充分気をつけながら。
自分のときには一滴も出なかったのに、今日は涙腺が開いてしまうと言われた住民の方も・・・・